おやぢの部屋2
jurassic.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
Amazing Duo
Amazing Duo_c0039487_2144433.jpg



Jörg Baumann(Vc)
Klaus Stoll(Cb)
CAMERATA/CMBDM-80001(BD)




現代のレコーディングの現場では、30年以上前にCD(コンパクト・ディスク)の規格として制定された16bit/44.1kHzという解像度のPCMなどはすでに使われることはなく、CDを制作する際にはまず高解像度のスペック(具体的には、24bit/48-192kHzの非圧縮PCMもしくは1bit/2.8-5.6MHzDSD)で録音したものを最終的にCDの規格まで「落とす」ということが行われています。もうお正月は終わりましたが(それは「おとそ」)。CDが誕生した頃にはその音質が絶賛されたものですが、今となってはかつてのアナログ録音には到底及ばない音であることは常識となっています。そこで、CDに代わる、耳の肥えたオーディオ・ファンにも満足のいくようなもっと良い音のメディアとして2000年ごろに登場したのが「DVDオーディオ」と「SACD」です。
実は、映像メディアの場合、その音声部分ではかなり早い時期から高解像度のスペックが採用されていました。ですから、DVDで音声だけをメインとして、CD以上の音質を追求することは、ごく自然の成り行きだったのでしょう。さらに、それとは全く別の発想で、PCMとは異なる理論によるデジタル録音の方式、DSDを採用したSACDも実用化されたのです。
その後の成り行きは、ご存じのとおりです。DVDオーディオにしてもSACDにしても、殆ど世の中に広がることはなく、この世から消え失せてしまいます。事実、現在ではDVDオーディオを再生できるプレーヤーはほとんどありません。しかし、一度見捨てられたかに見えたSACDはしぶとく生き残り、今まで主流だった、CDとの互換性もある「ハイブリッド」タイプではなく、あくまでSACDに特化してさらなる高音質を追求した「シングル・レイヤー」タイプが出現するに至って、オーディオ・ファンを中心に圧倒的な支持を受けるようになっています。
これで、「ポストCD」はSACDで決まりかと思われた頃、突然「BD(ブルーレイ・ディスク)オーディオ」なるものが登場しました。いや、日本国内で初めての商品が出たのは昨年の12月ですが、外国のメーカーの輸入盤ではそれ以前からこのメディアは流通していました。このページでも、今までに2LNAXOSSONO LUMINUS、さらに別格のDECCABDオーディオ(メーカーにより、名称は微妙に異なりますが、中身は同じもので)をご紹介してきています。
これらがアピールしているのは、SACDのように専用のプレーヤーがなくても、今ではかなり一般家庭に普及しているBD再生機器があれば、それをそのまま使えるという点です。なにはともあれ、「日本で最初」にリリースされた3つのアイテムの中から、オリジナルは1975年のアナログ録音だったこのタイトルを聴いてみましょうか。比較のために、同じもののCDも購入します。
このBDでは、すべての曲が24/96と、24/192の2種類の解像度で収録されていますから、同じPCMでもスペックの違いによる音の違いを聴き比べることが出来ます。確かに、その違いははっきり聴き分けることが出来ました。16/44.1CD)→24/9624/192となるに従って、そうですね、木像にたとえれば、大雑把な外観しか掘られていなかったものが、次第に顔の表情の細かいところまでくっきりと出来上がっていく、といったような感じでしょうか。ただ、192になってしまうと、あまりに細かいところにこだわってしまったために、全体像がちょっと歪んでしまったような印象も受けてしまいますね。この3つの中で、最も元のアナログ録音に近いのではないか、と感じられたのは、意外と24/96でしたし、杉本さんのマスタリングによるCDも、なかなか健闘していたように思えました。
操作性は、かなり問題があります。操作用のディスプレイが、演奏が始まると消えてしまうのですね。輸入盤ではそんなことはありません。
2通りの音源が入っていても、ディスクには4.4GB程度のデータしか入っていませんでした。これだったら、DVDでも楽々収録できます。このメディアが、完全にぽしゃってしまったDVDオーディオの二の舞にならなければいいのですが。

BD Artwork © Camerata Tokyo Inc.
by jurassic_oyaji | 2013-01-14 21:08 | 室内楽 | Comments(2)
Commented by gkrsnama at 2014-12-23 20:58 x
ハイレゾとCDのあいだに人間が聴こえる差はないのではないでしょうか?

1、LessRoss社のサイトにCDとハイレゾのサンプルがあります。聴き比べしたけど違いはわかりません。ハイレゾの方がクリアに聞こえたり、CDの方がクリアに聞こえたりします。私が使っているのはSTAXのハイエンドです。(009、007、404)耳能力の問題もありますが、誰にとってもほとんど差がないのは事実だと思います。

2、かつてボストンオーディオ教会でSACDとそこからダウングレードしたCD級の音源で、ハイエンドシステムを使って1年もブラインドテストをしました。結果有意差なし、となりました。

店頭ではあの雑音のなかで10万円位のステレオとポップス音源でハイレゾとCDの差がくっきり出るのですが、あれは音源に加工してあるのだと思います。理屈から違いは聞こえるかどうかギリギリの点にあるはずですから。例えば音量―60db時の音質とか。(この部分を1000倍して普通の音量に直せば、CDとSACDの差は私にもなんとかわかります。)
Commented by jurassic_oyaji at 2014-12-24 08:08
gkrsnameさま、コメントありがとうございます。
最近は朝日新聞の第1面でも取り上げられるほど、「ハイレゾ」はブームになっていますが、ご指摘のように小細工を弄してまでこれを推進させようという業界のやり方には確かに苦々しいものを感じます。
しかし、私のそれほど多くはない体験をもってしても、CDとハイレゾの違いははっきり存在していると断言できます。その最も衝撃的だった体験は、さるスタジオでのマスタリングの際のものです。それまでDSDで録音された音源を使ってマスタリングを行っていたのですが、それが出来上がったCDを聴いた時には、そのあまりの違いに信じられないほどの衝撃を受けたのです。その時のマスタリング・エンジニアは、「音が違うのはあったりまえだよ」と、こともなげに言ってましたね。