おやぢの部屋2
jurassic.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
BERG/Wozzeck
BERG/Wozzeck_c0039487_20364417.jpg
Franz Grundheber(Wozzeck)
Hildegard Behrens(Marie)
Philip Langridge(Andres)
Heinz Zednik(Hauptmann)
Walter Raffeiner(Tambourmajor)
Aage Haugland(Doktor)
Claudio Abbado/
Chor und Orchester der Wienerstaatsoper
ARTHAUS/109 156(BD)



アルバン・ベルクが「ヴォツェック」を作ろうとしたきっかけは、原作であるゲオルク・ビュヒナーの戯曲のウィーン初演を1913年のある晩に観たことでした。ベルクは、すぐさまオペラ化の決心をして作曲にとりかかり、1922年には完成させます。原作は、1821年に実際に起こったヨハン・クリスティアン・ヴォイツェックという下級軍人が、愛人を殺害するという事件をモデルにして書かれています。ただ、戯曲やオペラでは彼は愛人を殺した後で、すぐに入水自殺を図るのですが、リアル・ヴォイツェックは殺人の罪で逮捕され、処刑される1824年までは生きていました。その際の取り調べでの精神鑑定書を元に、ビュヒナーは戯曲を創作したのですね。
ただ、この戯曲は完成することはなく、断片を記した自筆稿だけを残して、ビュヒナーは1837年に亡くなってしまいます。それが、カール・エミール・フランツォースという編集者によって1879年に出版されます。その際に、判読不明の個所が多い自筆稿からは「Woyzeck」が「Wozzeck」と読み取られたために、タイトルも「ヴォツェック」となっていたのですが、後に改訂された時にはきちんと「ヴォイツェック」と直されました。しかし、ベルクが参照したのは1879年版だったので、オペラだけは「ヴォツェック」というタイトルになってしまったのです。
オペラ化にあたって、ベルクは全部で26の場面に分かれていた原作を、それぞれ5つの場面を持つ3幕構成に直しました。そして、音楽的にも、それぞれの場面は一つの音楽形式(「組曲」とか「ラプソディ」)をとり、さらに幕の中の5曲にも緊密な関係をもたせ、まるでオペラ全体が巨大なオーケストラ作品であるかのように作られています。そこではワーグナーのような「ライトモティーフ」的なものも使われていますが、最初にヴォツェックに髭を剃られている大尉に与えられたモティーフが、ベートーヴェンの「田園」の第1楽章のテーマそっくりなのは、なぜでしょう。
この映像は、クラウディオ・アバドがウィーン国立歌劇場の音楽監督に在任中の1987年に行われたアドルフ・ドレーゼンの演出による公演のライブです。実は、おそらくこれと同じものの音声だけが、DGからCDとしてリリースされています。そのせいなのかどうか、この時代の映像にしてはあまりに音が良いことに驚かされます。画面が4:3の古臭いサイズなので、このいい音とのギャップがたまりません。それによって、特にオーケストラの個々の楽器がとても粒が立って聴こえてきて、ベルクの複雑なスコアが眼前に広がる思いです。とくに、チェレスタがくっきり聴こえてくるのはなかなかのもの、この華麗なオーケストレーションを、まず耳だけで楽しむだけでも価値がありそうです。ただ、歌手に関してはやはりライブですから、いくらか不満足なところも出てきますし、場合によってはプロンプターの声がはっきり聴こえてきたりするので、ちょっと興ざめですが。
映像監督は、この頃のオペラの映像を撮らせたらこの人しかいないというほどの売れっ子、ブライアン・ラージ。おそらく彼はスコアまできちんと読み込んでカメラのアングルなども決めているのでしょう、まさに今そこで最も重要なシーンが間違いなくアップになって示されているのは、感激ものです。そんなシーンで最も頻繁に使われているのが、アバドが指揮をしているシーンだ、というのはちょっと反則っぽいやり方ですが、この作品に限っては場面の合間に演奏されるオーケストラだけの部分も一つの「見どころ」ですから、仕方がありません。おかげで、アバドはこの複雑な作品を全曲暗譜で振っていることも、超絶技巧が必要なフルートのトップを、ヴォルフガング・シュルツが吹いていることもよく分かります。
歌手では、なんといってもマリー役のベーレンスのノーブラ姿でしょうか。ラージは、彼女の乳頭を見事にアップでとらえてくれていました。

BD Artwork © Arthaus Musik GmbH
by jurassic_oyaji | 2016-05-21 20:40 | オペラ | Comments(0)