暑い日が続きますね。今日なんかは仙台の方が東京よりも暑かったという予報でしたから、いっそ国立新美術館あたりに一人で行ってこようかなとも思っていましたが、あいにくほかの用事が入ってしまいました。
きのうは市役所前の駐車場に車を入れたら、広場がすごいにぎわい、どっかの放送局のお祭りだったようですね。色んな屋台が出ている中で、こんなのがありました。

ご存知、定義山の三角油揚げですが、現地に行って揚げたてを買えば120円で食べられるものが、それを鉄板で温めなおすだけでこんな値段になるなんて不思議ですね。

だいぶ前ですが、広瀬文化センターに貼ってあったチラシに「田んぼアート」の田植えは連休中」とあったので、連休の最後の先々週に現地を見に行ったことがありました。でも、まだやっと田起こしが終わったところで、まだまだ田植えは始まらない様子なのでがっかりしたことがありました。
その後、ネットで「田植えは30日」という情報が見つかったので、その1週間前なら「もしや」と思って、もう1回行ってみました。

予想は的中、ちょうど、「アート」の下絵を描いているところでした。とは言っても、田んぼに線を引いたりは出来ないので、前から実際はどうやるのか興味があったのですが、どうやらたくさんの「杭」を埋めているようですね。

ちゃんと測量の人がいて、1本1本杭の位置を決めて埋めていくのでしょう。大変な作業ですね。その杭に沿って苗を植えていくのでしょうから、杭はたくさん使った方がきれいな仕上がりになるはずです。ここにある杭は全部使ってしまって、残ることはないのでしょうね。そうすれば、後悔することはありません(悔いは残りません)。

今年はこういうデザインになるのだそうです。

もう1か所、徐々に姿を変えている現場も写真に撮れました。長命が丘の交差点、「ビッグボーイ」や「ブックス湘南」はもう跡形もありませんが、「鐘埼」なんかはまだ残っていますね(9月に取り壊すそうです)。

ネットを探したら、壊す前の写真が見つかりました。そういえば、ビッグボーイの前の赤い擁壁が、現場にはごろごろ転がっていましたね。跡地には何ができるのでしょう。まさか、パチンコ屋ではないでしょうね。