おやぢの部屋2
jurassic.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
Schubert Songs
Schubert Songs_c0039487_09544865.jpg



Peter Schreier(Ten)
András Schiff(Pf)
WIGMORE HALL/WHLive0006



ウィグモア・ホールのライブ録音シリーズ、新録音だけだと思っていたら、「Archive」ということで、昔の貴重な音源も混ざっていたのですね。この、ペーター・シュライヤーという、いつもきちんとブローをしてヘアスタイルには気を使っている名テノール(それは、「ドライヤー」・・・ちょっと引っ張りすぎ)のリサイタルも、そんな一例です。64歳となった年、1999年には「歌手」としては引退することになるシュライヤーが、その8年前、1991年の7月1日に行ったリサイタルをBBCが録音、放送したものが、このCDの音源です。
シュライヤーの声は、「リリック・テノール」と呼ばれる、細やかな情感を伝えるには最も適したものです。それは、特にモーツァルトのオペラでは最高の成果をもたらしています。声の甘さからいったらもっと魅力的な人はいるのかも知れませんが、テキストの内容を的確に表現する力からいったら、彼ほどのドン・オッターヴィオやタミーノはかつては存在してはいなかったはずです。特に、ソット・ヴォーチェで歌われた時に広がる高貴な世界といったら、まさに「至芸」の趣さえ漂っていました。それと同時に、ヴァーグナーあたりではローゲやミーメといった一癖も二癖もある性格的なキャラクターにこそ、彼の資質は結実していたのです。これも、テキストに対する深い洞察がなせる業でしょう。
今回のCD、一応あのトニー・フォークナーがリマスターを行っていますが、元々は放送用の音源ということで、声もピアノも少し潤いの乏しい音になってしまっているのが、ちょっと残念なところでしょうか。しかし、そんな録音上のクオリティの低さも、コンサートの雰囲気が手に取るように伝わってくるという「記録」としての側面が強調されているものと受け取れば、それほど気にはならなくなってきます。事実、最初に演奏された「白鳥の歌」の1曲目「愛のたより」(ここでシュライヤーは、出版された順序に演奏しています)が終わったあとの、何とも言えない安堵のため息のような客席のどよめきは、このコンサートの密度の高さを端的に伝えてくれるものでした。それほどの緊張感を強いられるほど、シュライヤーの歌には、最初から高いテンションが宿っていたのです。
さらに、4曲目の「セレナーデ」の、甘さとは全く無縁の、まるで突き放すような厳しさはどうでしょう。それはまるで、歌詞の中にある「愛の痛みLiebesschmertz」を訴えかけるような厳しさです。単なるナンパの歌だと思っていたこの曲の中にこんな歌詞があったことに初めて気づかされたぐらい、これは恐るべき演奏です。こういうものを聴く事によって、私達はシュライヤーの最大の特質が、言葉と音楽の極めて高い次元での結びつきである事をいやでも知る事になるのです。
この曲集の最後の「ドッペルゲンガー」では、その幅広い表現力に改めて感服させられます。ここには、それこそタミーノの持つノーブルなたたずまいから、ミーメが演じる絞り出すような苦悩の世界までが凝縮されている事を感じないわけにはいきません。そして、それをその場で聴いている人たちが、その余韻を、ピアノの音がダンパーで消されるまで固唾をのんで味わっている様も、ここには生々しく「記録」されているのです。
ピアノのシフの、シュライヤーにピッタリ寄り添うサポートも、驚異的です。ある瞬間、ピアノの音が全く聞こえなくなり、人の声でもピアノ伴奏でもない一体化した音のかたまりが聞こえてきた事があったのを、確かに体験する事が出来たぐらい、それは完璧な「伴奏」でした。
おそらくアンコールなのでしょう、最後に歌われた「ミューズの子」で見せた、まるで全てのものが吹っ切れたような開放感は、逆にそこに至るまでの緊張感の大きさを感じさせるものでした。そのあとに訪れる盛大な拍手が、この夜のリサイタルの充実度を物語っています。
by jurassic_oyaji | 2006-06-18 19:58 | 歌曲 | Comments(0)