おやぢの部屋2
jurassic.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
Die Zauberflöte
Die Zauberflöte_c0039487_14445777.jpg
 モーツァルトの「魔笛」を見てきました。プラハ室内歌劇場という、私にとっては初めての団体、モーツァルトに関してはかなりの実績があるということでしたから、楽しみにしていました。会場はいつもの県民会館、3階席の2列目の左寄りなので、オケピットは左半分、つまり木管とファーストヴァイオリンが居るあたりが全く見えません。その代わり、右側の金管とティンパニはよく見えます。と、そのティンパニのうしろに、何か見慣れない楽器があるではありませんか。「もしや」とおもって、1階まで降りていって、ピットをのぞき込みます。それは予想したとおり、紛れもない「キーボードグロッケンシュピール」ではありませんか。この楽器があるというだけで、今夜の「魔笛」は私にとって特別の意味を持つことになりました。ご存じのように、こちらで私は、この楽器のこと、このオペラでの使われ方などについて詳しく調べたことがありますから、この楽器についてはいっぱしの知識があると思っています。しかし、今までCDやDVDでは聴いたことのあるこの楽器ですが、生で聴いたことはまだなかったのですよ。従って、今夜は私が今まで長いこと思いを寄せてきた楽器との、肌を通しての初対面、私にとってはまさに「初体験」となる大事な夜なのですね。
Die Zauberflöte_c0039487_14451168.jpg
 プログラムを見ると、今回の来日公演の演目はこの「魔笛」と「フィガロ」。ですから、「フィガロ」のレシタティーヴォでチェンバロを弾く人が、ここではグロッケンを弾くことになります。出番は少ししかありませんから、その女性は始まった時にはまだピットに入っていなくて、出番近くの1幕フィナーレになってやっと楽器の前に座りました。そこで出てくるムーア人たちの踊りの場面で初めて聴いたグロッケン、まるでおもちゃのピアノのようにとんちんかんな響きが出ていました。これこそがモーツァルトがねらった音、普通使われるチェレスタでは絶対に出ない味です。満員のお客さんの中に、この楽器を聴いたことのある人などまず居るはずがありませんから、一体どのように感じたことでしょうね。
 そして、最大の見せ場が第2幕のパパゲーノのアリアです。しかし、ここではかなりの名人芸が必要なアルペジオで、完全に指がもつれてしまっていました。やはりタッチがチェンバロとはかなり違うのでしょうね。本当なら専門の「グロッケニスト」が必要なところなのでしょうが、そうもいかなかったのでしょう。でも、逆にモタモタ演奏したことから、思いもかけない「粗野」な印象が出ていましたから、そんな失態ではなかったようには思うのですが。
 もう一つのお目当ては、ご当地ソプラノ菅英三子さんの夜の女王です。仙台だけに出演するのだと思っていたら、全国くまなく出ることになっていたのですね。そのせいか、第一幕のアリアは「これが菅さん?!」と思ったほどの最悪の出来でした。しかし、第二幕の方の有名なアリアは、まさに完璧、力強く、コロラトゥーラも全く危なげのない、最高の演奏を聴かせてくれました。ところが、ここではお客が最悪。なんと、途中の間奏の部分で盛大な拍手をしたバカがいたのですよ。シンフォニーの楽章の間に拍手するのよりも、これは恥ずかしくてみっともないことです。
 今夜の演出は、なかなか突っ込みどころの多いものでした。その辺も含めて、近々ヒレカツ先生が何かを書いてくれるはずですよ。
by jurassic_oyaji | 2006-06-21 23:52 | 禁断 | Comments(0)