おやぢの部屋2
jurassic.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
福井文彦
 オリンピックを東京に招致しようという運動が行われているのだそうです。私は全く関心がありませんし、東京ではもうすでに1回やっているのですからなんでもう1回やろうとするのかが分からないので、ずいぶん無駄なことをやっているような気がします。それと、このタイミングでオリンピックではないだろう、という思いもありますね。そんなことにお金を使うのなら、もっと別のことに使った方が絶対いいのではないか、という思いです。そんなことは誰でも分かりそうなものなのですがね。でも、いくらこちらでやりたいと思っても、決めるのは東京都ではありませんから、どうせこの間みたいにダメになるからいいのですがね。
 しかし、その招致運動の激しさは、なんだか常軌を逸しているような気がしませんか?この間東京に行った時には、本当に街中に「オリンピックを東京に!」みたいな旗がはためいていましたよ。まさか、東京の人たちが全員そんなバカではないはずですから、やはりご近所に気を使ってしぶしぶ飾っている人もいたのでしょうね。
 そして、この間まで、そんな決定に重要な要因となるはずの、主催者のお偉方の視察がありましたね。なんだかずいぶん手の込んだ「おもてなし」を行ったそうで、見ていても涙ぐましいほどの真剣さが伝わってきます。なにしろ、一国の総理大臣までも、幼少の頃の思い出を交えて、記憶のかなたにある「オリンピックの歌」を披露してくれているのですからね。
福井文彦_c0039487_2134997.jpg

 メロディが全く別物だったのに、しっかりこの「海を越えて友よ来たれ」という曲を見つけ出して、すぐテレビで流した放送局の勘の良さには感心しましたが、もちろん私はあの活舌の悪いデタラメなメロディの歌からも、すぐにこの歌だと分かりました。同時に、これは確か仙台市在住の作曲家が作った曲だったのではないか、という思いにも駆られました。
 そこで、すぐ調べてみると、その人が作ったのはこれではなく、こちらの方だったことが分かりました。なんせ小さい頃の記憶ですから、ごっちゃになっていたのですね。これは間違いなく「この日のために」という、当時仙台で指導的な立場の作曲家、福井文彦さんが作った曲です。さっきの、総理大臣が歌った曲よりも、なにか垢ぬけてスマートだったな、という気がしたことも思い出しました。
 今になってこの曲を聴いてみると、もう福井さんの作風丸出しであるのが分かります。「悔いなく競う」という部分のコード進行などは、そんな一例、そして、もっと特徴的なのが、独特のリズム感です。この曲をカウントしながら歌ってみると、なんだか途中から小節の頭がずれているようには思えませんか?実は、4拍子で始まったこの曲は、途中で2拍子の小節が1つ入って、まるでプッチーニの「ネッスン・ドルマ」みたいになっているのですよ。ただ、そのあとでもう1小節2拍子があるので、最終的には全部4拍子のようになるのですが、その途中の部分はなんだかビートが合わなくて居心地が悪くなっていますね。
 福井さんは、合唱曲なども作っていましたが、校歌などもたくさん作っていました。実は、私が卒業した中学校の校歌も福井さんが作曲しています。それがこちら。MIDIがリンクされていますから、聴いてみてください(ブラウザによってはMIDIファイルがダウンロードされてしまうかもしれません)。これも、やはりカウントしながら聴いていると、途中で合わなくなってしまうはずです。こちらは、なんと4拍子の曲の中に、1小節だけ3拍子が入っているのですよ。まさに福井さんならでは、です。なんでこんなことを覚えているかというと、私は、全校生徒の前でこの校歌の指揮をさせられたことがあって、その時に音楽の先生から、この3拍子の部分の振り方を特訓されたからなのですよ。
# by jurassic_oyaji | 2013-03-07 21:04 | 禁断 | Comments(0)
VERDI/BRICCIALDI/Operatic Fantasies
VERDI/BRICCIALDI/Operatic Fantasies_c0039487_19543742.jpg



Raffaele Trevisani(Fl)
Paola Girardi(Pf)
DELOS/DE 3429




イタリアのフルーティスト、トレヴィザーニの最新アルバムです。偶然NML(Naxos Music Library)で見つけたので、ストリーミングで聴いてみたらなんともひどい音、こんな珍しい曲なのにこれではあんまりと、きちんとCDを買って聴こうと思いました。ところが、よくあることですがHMVのサイトでは取り扱っていません。仕方なくAMAZONから入手です。手元に届いてから再度HMVを見てみたら、発売日が3月末ですって。代理店を通すとこんなことが良く起きます。というか、このサイトの場合、最近は代理店経由のものでも新譜の紹介がはなはだしく遅くなっていますから、困ったものです。何しろ、このアルバムは今年中に売らなければ何の意味もなくなってしまうものなのですからね。
というのも、これは明らかに今年生誕200年を迎えるヴェルディがらみのアイテムだからです。ジューリオ・ブリッチャルディが作った、ヴェルディのオペラのテーマに基づくフルートとピアノによる幻想曲の数々、今まで何種類かの録音がないわけではありませんでしたが、これだけまとまっているアルバムなんて、こんな年でなければ誰も録音しようとは思わなかったでしょう。
しかし、このジャケット写真を見ると、トレヴィザーニは急に老けてしまったという印象を受けてしまいます。髪は真っ白、何より、目元が老人そのものではありませんか。今までのCDで見られたキアヌ・リーブス似の精悍さはどこへ行ってしまったのでしょう。しかし、そんな外観とは裏腹に、フルートの音色とテクニックには更なる磨きがかかっているようでした。あるいは、このような華やかな曲こそが、彼の最も得意とするものなのでしょうか、何よりも高音の輝きが、ほとんどあのゴールウェイと同じほどの魅力を持っているのがうれしいところです。その魅力の秘密は生き生きとしたビブラート、これさえあれば、ほかのフルーティストよりもワンランク上の愉悦感にひたることが出来ます。つまり、NMLでは、そのあたりが全く伝わってこない薄っぺらな音だったのですよ。このアルバムの最大の魅力がスッパリとなくなっているのですから、ひどいものです。
ブリッチャルディが生まれたのは1818年ですから、ヴェルディの5歳下、まさに同時代の作曲家としてリアルタイムに彼のオペラに接していたのでしょう。そんな「ヒット作」のおこぼれにあずかろうと、「カバー・バージョン」を作るのは、今の時代と変わることはありません。ブリッチャルディは、オペラが上演されるとほどなくして、その中のテーマを巧みに取り込んだフルート・ソロのための華麗な「幻想曲」を作り、出版します。例えば、1871年に初演された「アイーダ」などは、1875年にはもうリコルディから出版されていますから、ちょっと腕の立つアマチュアのフルーティストなどでも、こぞってサロンなどで演奏していたことでしょう。
ここでのトレヴィザーノが、まさにそのようなことを行っています。フルート1本で、ヴェルディのオペラの勘所を華麗に聴かせてくれるのですから、楽しくない訳がありません。ところが、トレヴィザーノの演奏は完璧なのに、なぜかそんなに楽しく感じられないのですね。それは、どうやらブリッチャルディが取り上げたテーマが、すべてがなじみ深いものではないことが原因なのではないか、という気がします。例えば「アイーダ」では、今では誰でも知っている凱旋行進曲の頭の部分を使わずに、後半だけしか現れませんし、「清きアイーダ」のようなキャッチーなアリアも聴かれません。そんな感じで、今の我々だったらそのオペラではぜひ聴きたいと思っているナンバーが、あんまり使われていないのですね。そもそも、今ではほとんど接することのない初期のオペラ「エルナーニ」による「幻想的小品」なんて言われても、聴いたことのないメロディが出てこないことには「それな~に?」になってしまいませんか。

CD Artwork © Delos Productions Inc.
# by jurassic_oyaji | 2013-03-06 19:56 | フルート | Comments(0)
BACH/Messe en si mineur
BACH/Messe en si mineur_c0039487_2083884.jpg



Céline Scheen, Yetzabel Arias Fernández(Sop)
Pascal Bertin(CT),
櫻田亮(Ten), Stephan MacLeod(Bas)
Jordi Savall/
La Capella Reial de Catalunya
Le Concert des Nations
ALIA VOX/AVDVD 9896(hybrid SACD, DVD/PAL)




この分厚いアルバムには、フランス南西部、スペインとの国境にも近い都市ナルボンヌの近郊にあるフォンフロワド修道院で、2011年7月19日に行われたバッハの「ロ短調」のコンサートがSACDでは2枚、DVDでは1枚にまるまる収録されています。もちろん内容は全く同じです。そのほかに、リハーサルの模様を収めたDVDがさらに1枚付いています。さらに、ブックレット本文は演奏家の写真がぜいたくに使われている90ページの超豪華版。
ただ、そのDVDが日本国内のプレーヤーでは再生できないはずの「PAL」というヨーロッパの規格なのが気になります。まあ、最初からSACDだけが欲しくて買った人ならいいのでしょうが、せっかくあるものが見られないというのは残念です。と思って一応PCに入れてみたら、難なく再生できましたよ。どうやらPCNTSCだけでなく、きちんとPALにも対応しているのですね。さらに、BDオーディオ再生用に買ったDENONのユニバーサル・プレーヤーもPAL対応であることが分かり、こちらで全曲を再生することにします。
生まれて初めてPALDVDを見ることが出来ましたが、画質がNTSCよりはるかに美しいのには驚きました。これだったらBDと比べても遜色がないほどです。BDが出来てから、DVDの画質があまりにも貧しいのに気づかされてほとんど手を出すことはなくなりましたが、PALだったらそんなことはなかったのですね。
音もSACD並みとはいきませんが、充分に満足のいくものでした。石造りの会場の豊かな残響が、けっしてモワモワせずに豊かな音色となって響き渡っていますし、バロック・ヴァイオリンの繊細な肌触りも、きっちりと感じることが出来ます。もちろん、ソリストも、そして合唱も、存分に存在感のある音となって伝わってきました。
ここでサヴァールは、会場のレイアウトを考慮してか、とても面白い配置で演奏しています。なんと、バロック・トランペットが3本、合唱の真後ろの一番高いところに陣取っているのですね。これは視覚的にもものすごくカッコいい絵になっています。さらにその隣には豊かなひげをたたえたティンパニ奏者が、まるでアレステッド・ディベロップメントのババ・オージェ(分かりますか?)のようなオーラを放っているのですからね。これだけ目立てば、「Gloria」などはいやが上にも盛り上がります。
BACH/Messe en si mineur_c0039487_20175385.jpg

合唱の配置もちょっと変わっていて、ソプラノIとソプラノIIがきっちり左右の端に分かれています。これで、5声部の時のポリフォニーの綾がよりはっきりしてきますし、「Hosanna」で二重合唱になっても、そのままの位置で効果を出せますからね。
合唱の人数は、それぞれのパートが5人ほど、ソリストたちも中に入って歌っています。特徴的なのは、合唱の一部で全員が歌うのではなく、1パート1人から2人の「ソリ」で歌われていることです。「Credo」の中で合唱が続くところなどは、それぞれに編成を変えて、曲のキャラクターを立体的に特徴づけています。具体的には、ベーレンライター新版の10曲目(サヴァールは旧版を使っていましたが)「Credo in unum Deum」はダブル・クィンテット、次の「Patrem omnipotentem」はトゥッティ、13曲目の「Et incarnatus est」はクィンテット、続く「Crucifixus」と「Et resurrexit」はトゥッティ、17aの「Confiteor」はクィンテット、17bの「Et expecto」はトゥッティといった感じです。
そういえば、7aの「Domine Deus」ではトラヴェルソは2本ユニゾンで使われていましたね(ブックレットではマルク・アンタイ1人の名前だけですが、DVDの演奏時間が「2時間35分」となっているのと同じで、これも間違い。ミスプリントに関しては丸く安泰とはいきません)。これは7bの「Qui tollis」で2本になることとの関連性を持たせたのでしょう。
そんな、数々の配慮と、もちろん演奏者全員の熱い思いによって、ここからはとてもドラマティックな「ロ短調」が姿を現しました。それは、真に心を揺さぶる音楽となって迫ってきます。

SACD/DVD Artwork © Alia Vox
# by jurassic_oyaji | 2013-03-04 20:16 | 合唱 | Comments(4)
三善晃の合唱宇宙
 1年ぶりに、合唱のコンサートに参加してきました。1年前は仙台フィルとのモーツァルトレクイエムでしたが、今回は三善晃の作品だけを集めたコンサートです。
三善晃の合唱宇宙_c0039487_21331155.jpg

 よく知られているように、今年は仙台藩の命を受けてヨーロッパに渡った支倉常長が石巻から出帆してからちょうど400年となる記念の年です。そこで、仙台市が、1999年に制作した三善晃の唯一のオペラ「遠い帆」を、今年の12月に上演(再々演となります)することになりました。こちらは、キャストも決まり、合唱団のオーディションも終わって、すでに本番へ向けての練習が始まっています。そこで、このオペラ上演を盛り上げるためにプレ企画として、オーケストラによる三善作品を紹介するコンサートと、ほとんどが合唱で出来ているようなこのオペラのルーツを探るための、三善の合唱作品だけのコンサートが開催されることになりました。
 実は、オペラの初演と再演の時には、愚妻が合唱団のメンバーとして参加していました。その時に合唱指揮として指導にあたった人が、私がこの間まで入っていた合唱団の指揮者だったのですね。当然、今回も合唱指導にあたっていますが、今回の合唱のコンサートでも企画や構成を担当していました。もちろん、私がいた合唱団もコンサートには出演することになります。
 まあ、そんな経緯は風の噂で伝わっては来ましたが、それに私自身が参加することになろうとは夢にも思っていませんでした。ただ、こんなコンサートがあるので興味があれば参加してください、というような連絡は届いていましたね。でも、別にもう合唱からは足を洗った身としては、ただ聞き流すだけでしたね。でも、しばらくして、合唱団の人から直接電話がかかってきて、あまりにも人数が少なく、前日と当日だけでもかまわないから、ぜひ出て欲しいということを、かなり切羽詰まった様子で言ってきました。確かに、その曲は実際に歌ったことがありますし、人数が少なくてはとても様にならない曲だというのも知っていましたから、まあ本番の日はなにも予定がなかったので、引き受けることにしました。
 それで、いくらなんでも本番前のリハと本番だけではみんなに迷惑ですし、私自身も歌うからには納得のいくものを歌いたかったので、この前の淡路島の旅行を少し早めに切り上げて、1週間前の練習にも参加することにしたのです。メインの曲は、一応6声部ですが、それぞれのパートがさらに2つに分かれているところもあって、実質的には12声部必要です。ところが、練習に行ってみると、私の「2群バリトンの上」というパートは私一人しかいませんでした。いや、正確にはもう一人いたのですが、その人は音もリズムも正しく歌うには相当の修練を要する人なので、全く当てにできません。というか、私が正しいと思っている音とは全く違う音を常に出しているので、歌っていて自分の音にも自信がなくなってしまうほどなのですね。
 ですから、それから1週間、他の人がどんな音を出しても決して惑わされることのないぐらいに、徹底的に音取りをやってみました。きのうと今日は、もう少し人数が増えていましたが、「上」の人はやはり微妙に音が狂っています。もうこうなると孤軍奮闘ですね。音楽を作る以前の話です。同じパートの3人の音がみんな違うんですからね。
 まあそれでも、本番では並び方が変わって、少し歌いやすくなったので、私としてはストレスなく歌うことは出来たのですが、聴いていた方はどうだったのでしょうね。このコンサート、青年文化センターのコンサートホールの中央通路からステージまでは、出演者の席になっていました。残りの後の部分に、6割ぐらいの入りだったでしょうか。軽妙なMCと、いろいろな合唱団が参加してバラエティには富んでいたので、まあそこそこ楽しんでもらえたのでは、とは思うのですが。客席で聴いた最初の女声合唱は、なかなか素敵でしたね。
# by jurassic_oyaji | 2013-03-03 21:35 | 禁断 | Comments(0)
Refractions
Refractions_c0039487_232019.jpg


Grete Pedersen/
Det Norske Solistkor
Nowegian Radio Orchestra
BIS/SACD-1970(hybrid SACD)




グレーテ・ペデーシェン率いるノルウェー・ソリスト合唱団のBISからの3枚目(もっとあるかもしれませんが)のアルバムがリリースされました。2009年録音のWhite Night2010年録音の「ブラームス&シューベルト」に続いては、2011年から2012年にかけて録音された20世紀の作品集です。
ここで取り上げられた作曲家は4人、全く聞いたことのないノルウェーのファテイン・ヴァーレン(1887-1952)という人と、彼と同じ世代の、こちらは有名なアントン・ウェーベルンとアルバン・ベルク、そして、さらに一世代下のオリヴィエ・メシアンです。
アルバムは、普通の音楽辞典には載っていない、主に声楽曲や合唱曲を作っていたヴァーレンさんの「アヴェ・マリア」から始まります。これは合唱曲ではなくオーケストラとソプラノ・ソロのための作品です。リヒャルト・シュトラウスをもっと熟れさせて、ほとんど「無調」の領域まで足を踏み込んでいる曲調からは、このテキストの敬虔な感じはあまり聴こえては来ませんが、とても伸びのある声のソリスト(ベリート・ノルバッケン・ソルセト)の力によって、そんなうじうじしたメロディからもふんだんに魅力が感じられます。
そして、次の曲がメシアンの「5つのルシャン」です。ソプラノ・ソロで始まるオープニングで、その前の曲のソリストの声がそのまま聴こえてきたのには、ちょっと驚いてしまいました。彼女は、この合唱団のメンバーだったのですね。ソルセトは、ソリストとしても存在感を持っていたのですが、合唱の中でもしっかり核となる声となって、全体のサウンドをとてもタイトなものにしてくれています。調べてみると、前回のアルバムには、彼女は参加していませんでした。2003年からのメンバーなのだそうですが、ソリストとしても忙しいのでしょう。それにしても、彼女が加わったことで、今まで聴いてきたこの団のサウンドがさらにグレード・アップしたような感じです。
そんな、とても充実したサウンドで聴くメシアンは、とても素晴らしいものでした。なによりも、情緒を廃して毅然とした態度で音楽に向かい合っている姿勢が素敵です。この曲になよなよした甘ったるさは要りません。
続くウェーベルンも、そういう姿勢で歌われると見事にその存在意義が見えてきます。Op.19の「2つの歌」では小アンサンブル(オスロ・シンフォニエッタのメンバー)との共演ですが、ちりばめられた楽器との絡みなどは絶品です。
そのあと、さっきのヴァーレンの、ノルウェー語による無伴奏のモテットが2曲演奏されます。1曲目はもろ無調、2曲目は、クラリネットが1本合唱の中に入ってカノンを展開するという、面白い曲です。ただ、「アヴェ・マリア」同様、この合唱団の力をもってしてもあまり魅力を感じさせることはできません。
ベルクの曲は、歌曲の「Die Nachtigall」を、あのクリトゥス・ゴットヴァルトが編曲したバージョンです。例によって16声部の入り組んだ編成で、伴奏までア・カペラの合唱に置き換えた難易度の高い編曲ですが、この合唱団は完璧にハーモニーもハイ・ノートもクリアしています。ここでのゴットヴァルトは、先ほどの「5つのルシャン」のように、多くの「現代作曲家」に合唱曲を委嘱した人物としての意味合いでの登場となるのだそうです。
そのあと、もう1曲ヴァーレンの曲が演奏されています。今度はオーケストラと合唱の「詩編121」、これが驚いたことに今までの曲とは全然スタイルの異なる、ほとんどブラームスのエピゴーネンといった感じになっています。実は、これがこの中では最も初期の作品、こんなところでも、「現代作曲家」の作風の変化が味わえますよ。
最後のメシアン「O sacrum convivium」でも、この合唱団のスキルは全開です。ホモフォニックなこの曲の中で、房状コードが醸し出す色彩が時間とともに変わっていくさまは、まさにアルバムタイトルの「Refractions(光の屈折)」そのものです。

SACD Artwork © BIS Records AB
# by jurassic_oyaji | 2013-03-02 23:04 | 合唱 | Comments(0)